年間ベストの記事を書くために今年聴いてきた曲をあれこれ聴き返しているのだが、年という括りにするとどうしても「今年聴いた2023年以前のリリース曲」についてあまり振り返れないということに気づき、さてどうしようとなっている。
Twitterで最近ランキング企画に対して文句がつけられているのをなぜかよく見るのだが、方法論的な観点からの批判をまともにできている人が少なくて、分かってはいたけど「調査法」を大抵の人は知らないまま調査結果を見てるんだなぁという気づきになる。それで日頃は「エビデンス」とか言ってるんだから笑っちゃうわけだが(珍しく悪口)。睡眠が安定しなくてちょっとイライラ気味というのはある。
- 大橋トリオ『GOLD HOUR』
- 和久井沙良『Into My System (Live)』
- fumi『名前のついていない人』
- にしな「わをん」
- リーガルリリー「星とそばかすとダイヤモンド」
- ermhoi「Ginger Island」
- STUTS, SIKK-O, & 鈴木真海子「愛をさわれたら」
- paranoid void「Slow Motion Perception」
- 再聴
- その他
大橋トリオ『GOLD HOUR』
大橋トリオの音楽,自分の好みからすればもっと好きになってもいいと思うんだけどなぁ... という感覚。浮遊感のある心地よい音楽はさすがのものがあったが,なぜか思ったよりは刺さらず。まぁでも良作だとは思う。⑦
和久井沙良『Into My System (Live)』
和久井沙良の初のライブアルバム。mimikoをフィーチャリングしている4曲に加えて、未発表曲も3曲収録。バンド編成の録音だが、熱量がとにかく凄まじく、ライブアルバムはこうでなくっちゃという内容。だんだんと温度を上げていき、最後の「Into My System」ではかなりの高い温度に到達していた。未発表曲(M2-4)も全て圧巻で、稲泉りんを迎えた「NOCTILUCA」は特にすごかったが、そこからmimikoパートに来てもう一段階ギアが上がった感じが良い。ライブアルバム、普段そんなには聴かないけどこれは聴くかもしれない。⑨
fumi『名前のついていない人』
若手オルタナシーンのこういうバンドを追ってたらキリがないなとは思いつつ、聴いてみると意外と良かったりするから悩んでしまう。曲が進むにつれてよく鳴っていくのが良かった。「アラーム」はしっかりシューゲイズ系の音だった。悪くない。⑦
にしな「わをん」
今年のリリースはSGのみだったが、来年はALとかEPとかそういうまとまった形で聴きたい。今年のラストリリースは愛を熱く歌い上げるバラードだった。メロディアスというよりはラップ調の歌なのがちょっと珍しい気もする。Cメロ?あたりの高音連続のエモーショナルさが最高だった。⑦
リーガルリリー「星とそばかすとダイヤモンド」
来年のことなんて予想しても仕方ないけど、来年2025年はもう少し個人的にリーガルリリーを聴くような気がするなと、この曲を聴きながら思った。今年もっと好きになってもおかしくなかったんだけど。スカートかと思うくらい短い(って書いたら誤解生むな)。スカート澤部渡の曲みたいに、かなり短くあっさりと終わってしまうけどなんか余韻があって何度か聴いてしまう魅力があった。⑧
ermhoi「Ginger Island」
和久井沙良のアルバムでよく見る名前という認識だったが、ソロでどんな感じなのかと思ったらこれが予想以上にすごかった。独特な響きはルーツが影響しているのだろうか。ヒーリングミュージックのように聴いてしまったな。⑧
STUTS, SIKK-O, & 鈴木真海子「愛をさわれたら」
無限に聴いていられそうな心地よさ。⑦
paranoid void「Slow Motion Perception」
インストバンド、意外と侮れない魅力があることがだんだん分かってきた。循環されるパターンがカッコ良い。⑦
再聴
この枠を区別する必要性をだんだん分からなくなってきているのだが、まぁそもそもこのブログの書き方もまた変わっていくだろうからな…
○Meg Bonus『18PERSONAL』(2024)
○家主『石のような自由』(2023)
クズばかりが報われる世の中でも、僕は家主を信じてるよ!
その他
QUEENが「おジャ魔女カーニバル!!」を歌うという生成AIを利用した動画を目にしたのだがそのクオリティの高さに驚いた。数年前に投稿された動画でSMAPが乃木坂46の「I see...」を歌うという動画があって、それは人間の声マネによるものだったのを思い返せば、あっという間に変わったなとも思うし、テクノロジーの発展がこういう風に使われることは驚きもしないが、人間の評価軸が変わっていきそうだなとは思ったり、後世には「fake」がたくさん残るんだろうなとも思うし、なんにせよ生成AI黎明期の重要な動画かもしれないなと思った。